【神田カウンセラー】『考えすぎを辞める練習』という嬉しい本に出会え

【神田カウンセラー】『考えすぎを辞める練習』という嬉しい本に出会え

 

すごい良い本に出会ったので、
内容をシェアします!


書籍はこちら


『考えすぎない練習』


タイトルからお察しの通り、、

僕は今考えたくない!!笑

 

前回ここでも話したように、
こころの銭湯という
「脱力できる居場所をつくりたい」
というのが明確になってから、



リラックス


力が抜ける
 

穏やか
 

気楽


みたいなものが、
日常生活の中で

視界に入ってくるようになった。

 


例えば、

YouTubeで東出昌大さんが
山暮らししとるところを見たり、
ただ無言でご飯を食べとる人の
動画を見たり、



そもそもSNSを
みやんくなってきたかも。

(と言っても、人よりは見ている方やと思う)
 

こころの銭湯を
つくりたい俺自身が、
力抜いときたい欲が
でてきとったタイミングで、
この本を読んだ!



結論、
 

青天の霹靂!!
 

すごすぎ!!
 

※ 内容が気になる方はこの記事で整理されていたので、ぜひ見てみてください

 

一番の聞けて良かったことは、


『頭を使わんほうが、上手くいく』
ってこと。


本書では、
「考え」と「思考する」という
2つの言葉がキーワードになってきて、
ずっとこの話しとる。


 

飽きてくれるくらい
同じ話ばかり。笑


 

ただ、その分、
咀嚼することもできたので
めっちゃ良かった。


 

ちょっと簡単に説明すると、

「考え」というのは、
生活しとったら勝手にでてくるもの。

 

例えば、運転中に

 

 

(あ、スタバや)

 

 

 

(スタバ飲みたいーー)

 

 

 

(季節限定でとるんやーーー!!!)

 

 


っていう自然とでてくる
気持ちや考えのことを
「考え」という。


 

逆に、

「思考する」っていうのは、
さっきの例の続きでいうと、



(でも、高いしなぁ)
 


 

(いまダイエット中やし・・・)

 

 


(飲んだおわりよな、絶対あかんよな)

 

 

みたいな、
「考え」のあとにくる
理性とか否定的なものが
「思考する」こと。


白黒の定理で言ったら、

白が「考え」で

黒が「思考する」って感じ

 

 




 

この本では、

”「思考する」ってことは
ストレスの源になっとって、
しなくて良いこと”


っていうのが断言されとる。


思考するを減らそう


とかじゃないよ?
 

しなくていい


って書かれとるんやで?



え?だめでしょ?


じゃあスタバ行ったり、

好き勝手しまくって

えらいことになるやん


って思いますよね?


 

俺も思った!


しかし、それがこの本では、


・なんで「考え」だけで良いのか


・「考え」で成功する方法


・「思考する」のを辞める方法
 

が、完全解説されとる。

 

前回書いたような
瞑想もここに通じるんやなって思った。


 

だって、本来、
みんな子どもやったときって、
「思考する」ってせんだやんか?


 

あ!あれ食べたい!

 

あ!行きたい!

 

全部それで済んどった話やのに、




あ!あれ食べたい!(考え)




でも贅沢すぎるか・・(思考する)

 


あ!行きたい!!(考え)

 


遠いし疲れるでやめとこか(思考する)

 


いらんもんな。

 

それでも、


大人なんやで、
子どもと同じような事
やってたらダメでしょ?


って思うよね?


 

気持ちは分かるけど、
1回読んでほしい。
納得できるで。

 


そして俺が一番嬉しいのは、

『SNS離れ』ができそうなこと。



今まで、今まで


ずーーーーーーーっと



『新しいなにか』
 

『新しい情報』


を取り入れようと、

必死になっとった。


 

新しい教育のこと、

新しいAIツール

新しい世間の情報。

 

もう、ほんまに疲れとった。

 

見たくないって。

って思っとったんやけど、


本書に書かれとった
この言葉が腑に落ちた。


 

”答えは自分の中にある”


”もうすでに知っている”



そうかと。

確かにダイエットの方法なんて
誰でもわかっとる。



カロリー制限して、
動けばいいだけ。


人材育成も同じ。


挨拶、笑顔、優しさ、配慮、謙虚

そんだけあればいい。

 

そんな単純なことでさえも、
俺達は「疑う」という
思考クセによって無意識に
「思考する」ってことをしてしまっとる。




あぁ、哀れよ。


そんなことだったのか。

 


ずっと白黒の定理のバランスが
大事やとおもってきたけど、
違うんや。



目標だけ決めといて、
ひたすら「白」で居続ければ、
勝手に叶うし、
幸せを感じられる。


 

思考しないことで、
うまく行くんやったら、
喜んで思考せんわ!!笑




はい!よろこんでぇ〜flair やわ
 

こんな簡単なことだったんだ。

 

と、言っても
「思考する」を辞めるのは、
いろんな工夫がいるので
皆さんもぜひ何か取り組んでみてください!
(最後雑)

 

以上!!!!!!

お申込み&お問合せ

カウンセリング・コーチングについて、
少しでも気になる方、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

SNSでも情報発信中!

SNSからも自己紹介やちょっとしたメッセージなどを発信しています。気になる方はこちらもぜひチェックしてください。

お申込み・お問合せ

神田勇哉の

紹介動画を見る

企業向けメンタルケア

ケア・研修プラン