【神田カウンセラー】「気づく」について

【神田カウンセラー】「気づく」について

 

メンタルを整えるのに、
「気付く」こと
すごい大事なので話していきます!



 

気付く?

 

 

 

 

何を?

 

 

 

 

気づいてどうなるの?



 

と思った方もいるかもしれませんが、

本当に俺もずっと同じことを思っとった。



 

頭で理解するよりも、

イメージできた方が

わかると思うので、

瞑想で例えていきます。



 

実は、瞑想って

「気付く力」を鍛える為

トレーニングすることを

指しています。





 

マインドフルネス瞑想で言う

「注意集中力」。





 

目を閉じて、
呼吸に意識する





 

呼吸しとると、



 

 

 

「あぁーー旦那◯してぇ」




 


 

「朝からなんなんあの言い方」





 

 

「ってかさ、あいつを育てた親があかんやろ」






 

「何食ったら、そんな子育てできるの?」






 

「あれ?今日、弁当に入れた卵って賞味期限今日までじゃなかったっけ・・」






 

「うちの子、大丈夫かな?お腹くださんかな・・」





 

「でも、前ナガスパいったときも、ちょっと怪しいバナナ食べても平気な顔しとったし大丈夫やろ・・」






 

「そういえばナガスパって・・・」






 

はい!!!!!!!





 

無限ループで他事を考えて
しまったことに


「気付くこと」を
「気付く」といいます。





 

瞑想しよ→呼吸に意識→義理母◯したい←気付く!



 

呼吸に意識→明日のランチ会何服着ていこう←気付く!




 

これをずーっと

やっていくのが

「気付く」ことです。




 

俺は瞑想を初めて

1年くらいたったけど、

とにかく「気付く力」が

鍛えられすぎてやばいです。





 

最近では、





 

(あぁーー 他ごと考えてしまいそう・・・意識があっちにいってしまう・・・)





 

みたいな予兆まで

把握できるようになってきた。






 

そして、みなさんが

一番聞きたい効果はこんな感じ!!







 

・スマホやSNSなどに逃げなくても、不安が脳内を襲ってこない。

 

 

 

・やるべきことに集中できるので、注意散漫がなくなる

 

 

 

・五感が冴えてくるので、味に敏感/自然が美しい/みたいになる

 

 

 

・頭の中が静かになる→ざわざわしていない



 

etx.





 

やっぱ一番でかいのは、

スマホを見なくなったってことかなぁ。




 

Kindleで本を読んだり、

YouTubeで最低限の

ニュースは見るけど、

本当にみやんくなった。




 

今までって、

見たくて見とるとか

じゃなくて、

 

気がついたら

勝手に開いとったりしとった。



 

トイレもお風呂も料理中も、

ランニング中も移動中もすべて



 

それが全部なくなって、

「今を生きとる」っていう

いまここの感覚に戻っとる状態やな。





 

やでかわからんけど、

最近でいえば、

伊勢神宮に行ったときに、

参拝が終わって本殿の横におると、

異常なパワーを感じたり、







 

海の前のベンチで座っとると、

エネルギーをチャージで

きるような感覚になったり。







 

こんなの人生で初めて!!




 

味わったことないような感覚を味わえとる。





 

もっというと、

料理をしとるときに、

じゃがいもに包丁の刃が

入ったときの触感に

意識を持っていく事が

できるようになったり、


 

 


 

うーーーーん、

言葉で伝えるのが難しいな。




 

とにかく、

過去や未来でなく、

 

”いまここ”に意識を

滞在させれるようになって、

感覚を洗練させれとる感じ。





 

めっちゃ居心地いい。




 

最初にも言ったように、

メンタルが不安定な人ほど、

過去や未来の不安に

意識を引っ張っていかれるので、

いまここを生きるはすごく大切なんです。






 

気になる人は、

こういった本を読んでみてね



 

https://x.gd/f3jTj

 

https://x.gd/xbzWa

 

https://x.gd/Vd3hV

お申込み&お問合せ

カウンセリング・コーチングについて、
少しでも気になる方、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

お申込み・お問合せ

神田勇哉の

紹介動画を見る

企業向けメンタルケア

ケア・研修プラン